オカドバにご訪問頂きましてありがとうございます。

 

今回のテーマは、

ネコリグで初場所をサーチする際に大切なこと

です。

「根こそぎ釣る」から「ネコリグ」なわけですが・・・。

 

 

ラインのポンド数(ld.)を上げる際に、

「出来ればしなやかなラインがいいなー」ということで、

リミテッドで有名なラインではない格安ラインを購入し、

「頻繁に巻き替える方が安心よ」とか思っていた結果、

アワセ切れが頻発している管理人です。

 

そこそこのラインを買うべきですよ。

 

今日はいきなり話が逸れましたが、ネコリグのお話です。

 

写真は「ワームにスナップ付けてみた」記事掲載分再掲です。

 

ネコリグは、「根こそぎ釣る」からネコリグな訳です。

 

ただ、この「根こそぎ釣る」の前には大切な言葉が入っております。

 

 

・・・・そうです。

 

「そこに居るブラックバスを」

 

です。

 

ブラックバスは律儀な魚だと思います。

立木やオーバーハング、インレットの「目で見える変化」に代表されるような、

「ここ、居そうだな~」と思える場所には、だいたい居てくれる筈です。

 

なので、

そういったストラクチャーに神キャストが決まったのに、バイトがない。

そんな時は、

・・・まだバスは付いていないのか・・・(@_@)

という感じで、自分の気持ちに整理を付けることが出来ます。

・・・なので、

そこに居るであろう→投げる→結果

 

管理人の普段のバスフィッシングはこれを繰り返しているつもりなのですが、

 

このリズムが崩れるフィールドがあります。

 

川幅の広い河川でのネコリグ

 

ちょっと川幅の広めの河川で、しかも陸っぱりでネコリグを使うと、

 

何故かこのリズムが崩れます。

 

スポンサーリンク

 

特に、高梁川!!

 

目に見えるストラクチャーで、陸っぱりから狙える所を狙いきった後は、

 

延々と巻きネコやズル引きしている自分が居ます。

 

そして、こんな思考回路に至るのです。

 

このネコリグに、バス、気付くのかな?

 

普段ネコリグで投げているワームのサイズは、5.5インチ~6.5インチです。

 

 

(雑誌では9インチとか10インチとかロングワームで釣果が出ていますが、

管理人には扱えなさそうなので敬遠してます。(^_^;))

 

ただ、目の前の高梁川を目にすると、

 

「コレ、見えてるのかな・・・??」

 

そんな不安が過ぎります。

 

足元にバスは居る。

遠投しないと釣れないわけじゃない。

 

分かってはいても、管理人の豆腐メンタルは割と早めに崩れます。

 

 

これって、ネコリグにサーチ力をいつの間にか期待しているってことです!

 

ネコリグにも「そこそこのサーチ力」はあると思いますが、

それって、

「フルキャストで川幅や池幅の半分以上をカバーできる」

っていうのが管理人レベルでの前提になるんじゃないかと・・・(^_^;)

 

倉敷川や吉岡川、足守川なら陸っぱりでのネコリグも、

メンタル的に使いやすいです。

 

で、この「メンタル的に」というのが、実は陸っぱりには重要なのだと・・・。

 

 

ですので、

そこにバスが居るかどうかを確かめる

 

このステップを採り入れてみようと思います。

 

居ると分かれば、「根こそぎ釣れる」のですから、

豆腐メンタルも保てます。

 

サーチもしながら、釣りが出来るので、

トップウォーターの出番が増える。

結果、高梁川の釣果のほとんどがトップウォーターの管理人ですが、

 

高梁川の陸っぱりのネコリグで、メンタルを保ったまま釣る。

その為に重要なのは、まず、サーチする!

 

この順番をしっかり作り、

 

ストーリーを持って陸っぱりバスフィッシングを楽しみたい

 

これをオカドバの重要テーマに掲げたいと思います。

 

さて・・・サーチベイトは何にしようかな・・・(^_^;)

 

オカドバ管理人の率直なインプレ記事集

 

おかっぱりでしかバス釣りをしていない管理人が、

ロッドやリール、ラインやルアーの

率直なインプレ記事を書いています。

 

よろしければ、下記画像からインプレ記事集をご覧下さい。

 

↓↓管理人の率直なインプレ記事集(内部リンク)↓↓

 

釣り好きのためのLINEスタンプ

 

バス釣りが好きすぎてLINEスタンプを作ってしまいました。

 

おかっぱりバス釣りブログのランキングに参加してみました(^^)

お手透きでしたらクリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

最後までお読み頂きましてありがとうございます。

 

オカドバ管理人でした。