「つながり」って大事ですよね。仕事にしても、プライベートにしても、人は一人では生きていけません(=_=)
・・・はい。何だか自分で書いていて悪寒がしたので早速本題に入りたいと思います。
今回のテーマは「PEラインと他ラインとの連結方法」です。
PEラインも「つながり」って大切です・・・・。
スポンサーリンクバスフィッシングでPEラインとの連結が必要な場面
スプールの総重量を軽くするため、下巻きにPEラインを使用する場合や、メインラインにPEラインを使用するときのリーダーとの結束を行う場合など、PEラインと他のラインを結ばなくてはいけない場面がバスフィッシングでも出てきます。
ただ・・・FGノットとか、ちゃんとした結束方法って難しいノットが多いんですよね・・・。管理人には正直習得不能です(T_T)
サルカンやスイベルで繋ぐってことも出来なくは無いのですが・・・・ロッドやリールに触れる可能性がある部分での連結には怖くて使えないですよね(^_^;)
そこで今回は、オカドバ管理人がバスフィッシングで愛用する「簡単だけど強度は十分な連結ノット」をご紹介致します。
PEラインとの連結にオススメのノットはこれだ!
大層な見出しですが、まあまぁ本気で書いています。というのも、このノットでPEラインと連結した場合、連結部分ですっぽ抜けたり、切れたりしたことは無いんです(^_^;)
リーダーとの連結にオススメ!【気持ち多めの「電車結び」】
岡山・倉敷陸っぱり専門のオカドバ管理人が困ったときに頼るタックルの一つに、「PEライン巻いたスピニングタックルを用いたダウンショット」が有ります。
他にも、ベイトリールにメインラインとしてPEラインを巻き、リーダーを付けて使用する場合もあるのですが、この時にPEラインとフロロカーボンラインを連結する際に使用しているノットがこの『気持ち多めの「電車結び」』です。
『気持ち多めの「電車結び」』の結び方
『気持ち多めの「電車結び」』の結び方をご紹介致します。・・・と言っても、普通の電車結びの回数を通常の5回程度から8~10回に増やすだけです。
もちろん、回数を増やせば増やすほど結束強度は高まる気がしますが、余り結束部分の面積(長さ?)が大きくなると、キャスト時にトップガイドとの干渉が多くなり、心地よく有りません(^_^;)キャスト時の干渉具合と強度のバランスが丁度イイ感じになるのが、この『気持ち多めの「電車結び」』の特徴です。
スポンサーリンク下巻きとの連結にオススメ!【ハングマンズノット風ノット】
スプールの総重量がキャスト性能に結構な影響を与えているという記事を以前書きましたが、下巻きに極太PEラインを使っている場合にメインラインとなるラインとの連結で愛用しているノットが、『ハングマンズノット風ノット』です。
この『ハングマンズノット風ノット』の特徴は、何と言っても、「極太PEラインの太さ以上に連結部分が太くなりにくい」ということです。
どういうことかと言いますと、下巻きに使用している極太PEは「極太」です。ただでさえ「極太」なPEラインで通常のノットをしてしまうと・・・・スプールの中で、違和感が炸裂する上に、ライン放出部との接触時には後戻りできない損害が待っています。
そこで、この『ハングマンズノット風ノット』を採用することで、下巻きに使用した極太PEラインの太さ以上に連結部分が膨れないということになります。
『ハングマンズノット風ノット』の結び方
1,下巻きPEラインと反対方向からメインラインを伸ばして横に並べます
2,メインライン(以下Mライン)を折り返し、折り返し部分を指で摘まみます
この時、指で摘まんだ部分を「A」とします。
3,Aで折り返したMラインで、PEラインとMラインを一緒に巻き付けます
4,巻き付けたMラインの先を、Aで出来たループに通します。
5,PEラインが真っ直ぐになるように気をつけながら、湿らせて締めます。
6,PEラインとMラインを反対方向に引き締め、余分をカットします。
これで、下巻きに使用した極太PEラインの周りに、極太PEを締め付けながらメインラインが巻き付き連結されることで、極太PEラインの太さをこれ以上増大させずに連結が出来ました(^^)/~~~
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ご紹介した2つのノットはオカドバ管理人が愛用しているノットです。きちんと連結できると、連結部分がすっぽ抜けることも無いですし、連結部分で切れることもありません。もちろん、バスフィッシングにおいて・・・です(^_^;)
今回の記事がPEラインとの連結方法に悩んで居られる方やバス釣り初心者の方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク