【2017.12.12タイトル等修正及び追記】
岡山の週間天気予報が晴れだったはずなのに、
いきなり「明日は雨」に一喜一憂する管理人です。
今日のテーマは、
ジリオンSVTWでスモラバ快適に投げたい!
でお送りしたいと思います。
おかっぱりからのバスフィッシングでこのモデルを選んだ理由
ド素人管理人のバスフィッシングを、
通常レベルに引き上げてくれている立役者は・・・・、
このジリオンSVTWです。
管理人のモデルは、ギア比5.5:1です。
(2017.12.12現在は9.1:1も保有)
はい。
ローギアタイプとエクストラハイギアタイプの極端な選択ですね(^^)
何故、ジリオンSVTWを選んだのか?
ですが、理由はとっても単純です!
「SVスプールとTWSの恩恵を受けたかったから」です。
向かい風。
頻繁なルアー交換。
下手くそなキャスト技術。
全ての状況下で、とっても快適です。
何故、ローギアなのか?
これも、とっても単純な理由です。
「ハイギアのメリットが活かせられる技術と場所がない」
からです。
→結局管理人がエクストラハイギアモデルを追加購入した理由はこちらです。
ガンガンポイントに打ち込んで、誘って、回収!
みたいな釣りを管理人はしない(出来ない)のです。
ちなみに、SSAIRを所持しているのですが、
この魚はハイギアでしか釣れなかった!という感覚は、
残念ながら管理人レベルでは感じていません・・・(´д`)
むしろ、
ローギアだからこそのラインスラックの作りやすさに、
助けて貰っている感じです。
何故、右巻なのか?
「右巻だと、キャストしてから持ち替えなきゃいけない」
とよく言われます。
着水直後のアタリに反応が遅れる・・・と。
ですが、最近のリールは高性能なので、
キャストして着水までの間が、忙しくなく・・・。
「結構余裕」です!!
なので、右手でキャストしてルアーが着水するまでの間に、
普通に持ち替えることが出来ます。
遠投する際などは、この差が顕著です。
あとは、右手での繊細なシェイクが出来ないから!です。
・・・ゴメンナサイ。正直に言います。
右手ですら上手くシェイク出来ないから。
です。
どうせ上手く出来ないのなら、左巻のメリットはありません。
「アクションではなく、
キャスト精度をもっと上げて、釣れる魚を増やす!」
という諦めの境地で釣りをしています。
・・・ここまで書くと、ジリオンSVTW最強なのですが、
ジリオンSVTWの弱点(求めすぎ??)
3.5グラムのスモラバ
や、
1/16ozのネコリグ
を扱う際は、正直気を遣います。
やっぱり、SSAIRの方が扱いやすい。
当然ですよね・・・(^_^;)
ジリオンSVTWってベイトフィネス専用機じゃないですもん。
・・・ただ、
スプール重量をもっともっと軽く出来たら・・・!!
SSAIRに肉薄するんじゃない??
という妄想にやられました。
もちろん、肉薄といっても、
ド素人管理人の実釣レベルで・・・です。
最大飛距離の差なんて、気にしません!
ド素人管理人がワーム使用時に取れるアタリなんて、
20メートル以内なのですから・・・(^_^;)
スポンサーリンク
・・・ということで、
ちょっと冒険してみました。
海外製軽量スプールを試してみた
とある海外のサイトで販売されているスプールです。
なんと!
ボールベアリングを除く重量は8グラム!
ボールベアリングを入れても10.3グラム!
8ポンドは60メートル巻けるそうです!
・・・・・これって、
ちゃんと使えれば、面白いんじゃない??(^o^)
正規品じゃない。
海外サイト。
というだけでも、手を出して良いものか迷います。
ですが、
某オークションサイトでは倍以上の値段
が付いています。
同じモノかは不明ですが・・・。
やっぱり、皆欲しいですよね・・・(^_^;)
分かります。
・・・ということで、先日注文してみました。
10日たった今も、まだ手元には届いていません。
・・・心配ですが、追跡できているので、
ドキドキしながら待ってみようと思います。
またご報告しますね。
冒険しなくても、安心の正規品です。
この記事の続きは、コチラです(*^_^*)
追伸
当記事はブログ開設間もない頃の記事と言うことも有り、
拙い文章です(^_^;)
段々と慣れてきておりますので、よろしければ下のリンクから記事集をご覧下さい。
オカドバ管理人の率直なインプレ記事集
おかっぱりでしかバス釣りをしていない管理人が、
ロッドやリール、ラインやルアーの
率直なインプレ記事を書いています。
よろしければ、下記画像からインプレ記事集をご覧下さい。
釣り好きのためのLINEスタンプ
バス釣りが好きすぎてLINEスタンプを作ってしまいました。
おかっぱりバス釣りブログのランキングに参加してみました(^^)
お手透きでしたらクリック頂けると励みになります!
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
オカドバ管理人でした。